目次
別注本染め手拭・注染手拭の概要
- 本染め手拭いは昔ながらの注染という技法で染めた裏表が同様に染まった手拭いです。
- 最低6反よりオリジナルの注染手拭いを作ることが出来ます。
- 数色を使用したデザインでも1つの版で作成が可能です。
- 用途に応じて生地や長さをお選び頂きます。
- デザインはデータ入稿の他、紙媒体での入稿や和紙への毛筆での文字等でも対応致します。
オリジナルプリント手拭いはこちら
本染め手拭いの注意点
注染手拭いは昔ながらの技法で1枚1枚職人の手で染めて行きます。それゆえ、入稿デザインとの違いや仕上がり商品ごとの違いも出てきますので、ご了承頂いた上での作成をお願い致します。下記に注意点をまとめました。
価格についての注意点
- 本染め手拭いの単価は生地の種類や長さ、染めの色や染めの範囲、色数や色同士の位置による染め易さ等、さまざまな条件により単価が大きく変わります。
下記に価格表を記載しておりますが一般的な柄、染めでの価格ですのであくまで参考としてお考え下さい。
- 価格表で染めについて簡易的な分類をしておりますがデザインにより必ずしもその通りになるわけでは御座いません。事前に大まかなデザインをとともにご相談下さい。
染めについての注意点
- 色指定を頂くことは可能ですが、若干の色ブレはご容赦下さい。また色によっては再現できない場合もございます。
- 手拭い生地端部にかかる染めは生地厚の差により、きれいには染まりません。
- 本染め手拭いはそれぞれ同様に作成してもすべてが同じにはなりません。それぞれににじみや、色の濃淡の違いがあります。
- 注染の性質上、デザインに制限があります。染色不可能な箇所は染色の可能な範囲まで、デザインを修正させて頂きます
生地についての注意点
- 手拭いの端は切りっぱなしとなります。縫製が必要な場合は別途縫製費用(1枚+30円)が掛かります。
- 生地の長さ指定を頂くことは可能ですが、手拭いにより長短がでることをご了承下さい。また生地幅についても染め、乾燥の工程にて伸縮しますので、長短が出ます。
- 端部縫製が必要な場合には事前にご連絡下さい。デザイン時点から調整が必要となります。
- 生地の指定により生地幅が変わる場合が御座います。基本的には生地幅は33㎝~35㎝です。

手拭い切りっぱなし端部

端部切りっぱなしとミミ
版についての注意点
- デザイン作成については弊社では対応しかねますのでデザインもしくはデザイン案をご入稿下さい。デザインの簡単な修正等は対応可能です。弊社にて修正が出来ない場合にはお客様で修正頂くか、弊社より外注致します。その場合には費用負担をお願い致します。。
- 版の作成には商品代とは別に費用が掛かります。デザインの範囲やその細かさにより版の作成費用が変わります。
- 版の作成は基本的に手彫りとなります。細かい部分等は再現できない場合が御座います。また、手拭が染められるように版下の変更もさせて頂きますので入稿データから若干の変更はご了承ください。
- 初回作成して頂く版は消耗品です。手拭いを染めている途中に版が壊れたり切れたりした場合には再度作成して頂く必要があります。一般的には200~300反もしくは8年程度は使用することが可能かとは思いますが再注文までの期間が空いたり、デザインが細かい場合には耐久性は下がります。
- 版の保存期間は2年となります。2年間ご注文のない場合には版は破棄させて頂きます。再注文の予定がある場合には最後に注文頂いてから2年経過するまでの間にその旨をお伝え下さい。
本染め手拭のデザインについて
- 基本的なデザイン
- 本染め手拭いのデザインの最低限の太さは約3㎜程度です。それ以下の場合にはにじみによりデザインが潰れたり染まらなかったりする場合が御座います。
- 最低限の文字の大きさは、画数の多い文字は約25㎜角、画数の少ない文字の場合でも15㎜程度となります。
- 版の作成も手作業の為、細かい部分が再現できない場合が御座います。また、シャープな角のデザインは染まりづらい為、若干丸みを帯びた仕上がりとなります。
- 色数は4色程度までは可能ですが、色同士の間には20mm以上の余白が必要となります。また、何色かの色同士が近い場合等、染めが難しい場合には単価が高くなります。
- デザインが複雑であったり広範囲の場合には版の作成費用が高くなります。
- 端部にかかるデザイン
- デザインが端部にかかる場合には滲みや汚れの原因となります。
- ミミにかかる場合には生地の段差により滲みがでます。
- 端部の生地カット部分の染めの場合には染めの折り返し部分となりますのでデザインが崩れます。またカット時にも手拭いごとにカット位置が若干ずれますので、考慮の上デザインを制作してください。
- 違う色同士の近接について
- 基本的には色と色の間には20mm程度以上の余白(差し分け)が必要となります。デザイン区分けに関わらず、差し分けの量により単価が変わってきます。
- 色と色が接触している図案の場合には2回染もしくはクレア染となり、単価がかなり変わってきます。デザインを確認後見積もりさせて頂きます。
- 色のぶつけについて
- 色同士が接触していてもその色同士が混ざってもよい場合には染色可能です。その場合には手拭い1枚1枚で色の混ざり具合により仕上がりが変わります。ベタ染めでの色のぶつけは染料が多くなり、コントロールが難しいため、仕上がりにムラが出来ます。また、ぶつける色同士の相性もありますので、注意が必要です。
- 水ぼかし(グラデーション)の対応も可能ですが、費用が変わってきます。デザインにより可否もございますので、デザインとともにご相談下さい。
- データ入稿について
- イラストレータでの入稿の他、以前作られた実物や紙媒体もしくは書道や簡単な絵の場合でも入稿も可能です。
- イラストレータでの入稿の場合には、簡単な修正であれば弊社にて本染め可能なデザインまで修正致します。
- 版の作成は手彫りですので、確認頂いた最終入稿デザインから若干の違いがでることはご了承下さい。特に細かい部分などは、職人の判断で版の修正をしたり、染めの段階でも染まらなかったり滲んだりする場合が御座います。
上記に関わらず、デザインにより作成が難しい場合には個別に修正を依頼する場合が御座います
本染め手拭いの柄と簡易説明
本染めの手拭いは染めの範囲により大まかに分類されます。それにより大まかに単価分けが可能です。但し、染めの範囲以外に色や色数、その分布の仕方や生地種類により単価が変わってきます。
一般柄手拭い
①普通柄
価格種別【A】
白地で端部にかからない簡易柄デザインの手拭い。デザイン範囲は全体の1/4程度まで。
②普通柄手拭【大】
価格種別【A~B】
①普通柄のデザイン範囲が1/2程度となったもの。デザインや染めの量にて価格が【A】~【B】になる。
③四方白地総柄手拭
価格種別【B】
②普通柄【大】よりデザイン範囲が広くなったもの。手拭い端部は四方に5㎝程度の余白が必要。デザインは基本的に白ベースのみ。
④総柄手拭
価格種別【B~C】
端部にかかる手拭い全体へのデザインで、基本的に白ベースのもの。染めが多い場合には1/3ベタ染めの扱いとなる。
⑤白地妻柄手拭
価格種別【B】
白地の手拭いで一部のみが端にかかるデザイン。デザイン部は、基本白ベースのもの。
⑥白地ベタ妻柄手拭
価格種別【C】
⑤と同様に白地の手拭いで一部のみ端にかかるデザインのもの。デザイン範囲は1/4程度で、ベタ染めかベタ染めに準ずるデザインが可能。
⑦白地通し柄手拭
価格種別【B】
基本白地の手拭いで、上部もしくは下部に通しで1/3程度の範囲のデザインの入っているもの。デザイン部分はベタ染めのない基本白地のデザイン。
⑧ベタ通し柄手拭
価格種別【C】
⑦同様通しのデザインの手拭。デザイン部分はベタ染めかベタ染めに準ずるデザインが可能。
⑨1/3ベタ柄手拭
価格種別【C】
端部までのデザインの有無にかかわらず、ベタ染めの部分が面積比で概ね1/3以上ある場合。
⑩1/2ベタ柄手拭
価格種別【C】
端部までのデザインの有無にかかわらず、ベタ染めの部分が面積比で概ね1/2程度ある場合。2色以上は基本的にベタ差仕分けとなる。
⑪2/3ベタ柄手拭
価格種別【D】
端部までのデザインの有無にかかわらず、ベタ染めの部分が面積比で概ね2/3程度ある場合。2色以上はベタ差仕分けとなる。
⑫ベタ柄手拭
価格種別【D】
全体を単色で染めて白抜きでデザインを表現する手拭い。指定の色によって価格が大きく変わる場合もある。
⑬ベタ柄手拭差し分けあり
価格種別【E】
全体をベタで染めていてかつベタ部分に別の色を差している簡易柄のデザイン。色と色の間には白地(10~20㎜)が必要。
特殊柄手拭い【難柄】
⑭ベタ柄手拭差し分け【難柄】
価格種別【G】
上記同様全体をベタで染めていてかつベタ部分に別の色を差している場合のデザインであるが、色ごとの位置が近い、色数が多い、糊土手部分が狭い、デザインが細かい等染め難易度が高い場合にはこちらとなる。
⑮クレアーのせ(差し)
価格種別【F】
淡色で生地を染めた上にデザインをのせる染め方。生地の染め色と柄の色が接したデザインが可能。
⑯クレアー抜き
価格種別【F】
クレアー染めをしたあとに不要な部分を脱色する方法。脱色した部分は完全には色は抜けず、白系統の色となる。
⑰クレアー抜き差し
価格種別【G】
クレアー染めをしたあとに不要な部分を脱色し、その上で抜き部分にデザインを乗せる方法。
⑱2回染め
価格種別【//】
1枚の手拭いに対し2つの版を作成し、2回染める方法。デザインの自由度は格段に上がるが、染め費用は2回分かかる。
本染め手拭い価格表
下記に価格表を記載しておりますが一般的な柄、染めでの価格ですのであくまで参考としてお考え下さい。別注本染め手拭はデザインによりかなり価格が変わります。
下記価格表は総理生地90㎝、簡易デザインで淡色を使用した場合のものとなります。
2020/7/1価格改定
本染め別注手拭い(総理生地/34×90㎝/裸)価格表
料金種別 | 柄 | 110本~ | 220本~ | 330本~ | 550本~ |
A | ① | 358円 | 258円 | 246円 | 225円 |
B | ②③④⑤⑦ | 385円 | 278円 | 265円 | 243円 |
C | ⑥⑧⑨⑩ | 452円 | 320円 | 306円 | 275円 |
D | ⑪⑫ | 484円 | 409円 | 386円 | 351円 |
E | ⑬ | 508円 | 433円 | 414円 | 395円 |
特殊柄
料金種別 | 柄 | 110本~ | 220本~ | 330本~ | 550本~ |
F | ⑮⑯ | 650円 | 420円 | 410円 | 390円 |
G | ⑭⑰ | 670円 | 450円 | 435円 | 420円 |
- 手拭いは柄を確認後御見積致します。上記価格は参考となります。
- 上記商品代の他に別途型代(版代)が必要となります(柄により15000円~40000円程度)
- 10反(総理生地90㎝仕上がりで110本)以上で送料は当社が負担致します。
- 岡生地や特岡生地等への生地の変更も可能です。また、長さも81㎝や100㎝に変更可能ですがそれぞれ単価が変わってきます。
- 差し分けが多い場合や濃色系の特殊色の場合、また、1,000本以上ご注文の場合は別途御見積致します。
ベタ染めで金額の変わる特殊色
濃赤色 | 濃緑色/緑色 | 濃青色 | 濃紫色/紫色 | 濃黒色/特色黒 |
| | | | |
本染め手拭いに使用する生地について
弊社扱いの本染め手拭いの生地です。本染め手拭いの作成の場合には生地は下記よりお選び頂けます
- 文生地
- 文(ぶん)生地は別名総理生地とも呼ばれ、20番手の太めの糸で織られた生地です。 比較的安価で、通気性や吸水性に優れます。この文生地と下記の岡生地が手拭ではよく使用される生地となります。糸が太めの為、生地も若干厚みがでます。ざっくりとした質感となります。約34㎝幅(染めあがり33㎝程度)、打ち込みは1インチ当たり縦45本、抜き42本、1疋20メートル。
- 岡生地
- 岡生地は30番手の細目の糸で織り上げられら生地です。糸が細い分、目の詰まった生地となります。そのため、細かいデザインの再現性などは文生地より若干優れています。糸の細い分、薄く感じる場合もございまが、なめらかな質感となります。約35㎝幅(染めあがり34㎝程度)、打ち込みは1インチ当たり縦60本、抜き59本、1疋21.5メートル。
- 特岡生地
- 岡生地と同様に30番手の細目に糸で織り上げられていますが、岡生地よりも目が詰まった(細かく)織り上げられています。より目が細かく、よりなめらかな肌触りとなります。約36㎝幅(染めあがり35㎝程度)、打ち込みは1インチ当たり縦61本、抜き61本、1疋24メートル。
- 1尺特岡生地
- 岡生地と同様に30番手の細目に糸で織り上げらた、浴衣などにも使われる生地。約37㎝幅(染めあがり36㎝程度)、1疋24メートル。
別注手拭一覧
手拭一覧表(価格は220本作成時)
②四方白地総柄
価格278円/1本・裸 型代23,000円
①普通柄
価格258円/1本・裸 型代18,000円
④本染め白地総柄手拭い
価格278円/1本・裸 型代36,000円
⑫地染(べた染め)本染め手拭
価格409円/1本・裸 型代36,000円
1⑬ベタ本染め差仕分けあり手拭
価格433円/1本・裸 型代23,000円
ベタ染め難柄本染め手拭/2回染め
価格780円/1本・裸 型代28,000円×2型
ベタ染め難柄本染め手拭/2回染め
価格580円/1本・裸 型代23,000円×2型
手拭いの端部について
手拭いは基本的にすべて端部は切りっぱなしとなります。また、カット部分は若干のゆがみ等もでる場合が御座います。
- 端部の縫製を希望の場合
- 手拭いは上記の通り通常は切りっぱなしとなりますが、ご希望により、端部を縫製することも可能です。端部縫製は100枚以上より1枚30円にて手拭い両側端部をメロー縫いをさせて頂きます。100枚未満でも対応可能ですが、一律3,000円を頂戴致します。(税別)
手拭いの御挨拶用の加工について
手拭いの挨拶用の加工ではのし1本入れ加工(のし巻加工)やのし巻ポリ袋入れ加工が一般的です。

のし紙掛けポリ袋入れ加工

のし1本入れ加工/一般

のし1本入れ加工/長
- のし掛けポリ袋入れ加工
- のし紙を掛け、ポリ袋入れまでの加工となります。のし紙には黒1色にて「頭書き」と「名前(社名)」を印刷致します。基本的にのし紙は赤棒切手判を使用しておりますがご希望が御座いましたら変更も可能です。袋は透明度の高いOPP袋(125*250㎜)を使用致します。
- のし1本入れ(のし巻き)加工
- 手拭いにのし紙を巻き裏で留める加工方法となります。のし掛けポリ袋入れ加工同様にのし紙には黒1色にて「頭書き」と「名前(社名)」を印刷致します。基本的にのし紙は赤棒切手判を使用しておりますがご希望が御座いましたら変更も可能です。
- 袋入れ加工
- 手拭いを透明ポリ袋に入れる加工となります。袋は透明度の高いOPP袋(125*250㎜)を使用します。
手拭いの加工の詳細はこちら
手拭いの納期について
初回作成の場合の納期は裸納品の場合、約40日間となります。再注文等、版がある場合は約4週間程度となります。手拭いを挨拶用に加工する場合には上記の納期に5~10日程度を見て下さい。11月12月は繁忙期となりますので、上記納品予定より約10~20日程度、納期に余裕をもってください。
関連性の高いページ